我々は、自由である。
今日何するか、明日何するか、将来何するか、すべて自由に決定することができる。
(できないと思っているだけで、本当に全部自分で自由に決めれるはずである)
大学に行く・行かない
卒業後会社に入る・入らない
会社を辞めない・辞める
明日から世界一周旅行に行く・行かない
全部、誰にも強制されていないし、自由に決定できる環境にいる。
また、どんな決定をしても生きていくには、たいてい困らない。
それにもかかわらず、周りに身を任せ、受身で過ごしている人が多い気がする。
みんなが行くから大学に行く
みんなが入るからサークルに入る
みんなが行くから一流企業に行く
とりあえずみんなと同じがいい
何も、大学に行く、一流企業に行くことが悪いなんて一切行っているわけではない。
ただ、特に何も考えずに、なんとなくその選択肢が無難だからと選択していることが問題かなと。
そこに、目的があれば、多くを学び成長できると思うが、目的もなく、すごしても多くのことは得れない。
得れないばかりか、必ず惰性になり、どんどん楽しくなくなっていく。
だからこそ、もっと自分の人生に対して主体的になるべきだと思う。
主体的とは、『自分の人生は自分で決定し、自ら切り拓く。その代わり、自分ですべて責任も持つ。自分で目標を設定し、やりたいからやる。そのために、考え・考え・考える』という状況。
決定には、責任が伴う。責任を負いたくないからこそ、他人と違う道を歩むことを恐れるがゆえに、
受身になってしまっているのではないか。
セルフリーダーシップという言葉がある。
これは、自分自身に対してリーダーシップを発揮するという意味である。
多くの人が、組織の幹部や政治家等に対して、リーダーシップの欠如を感じていると思う。
これは、ビジョンがない・やりぬく断固たる決意がない・無責任・統率力がない等を感じるからではないか。
ただ、いざ自分に当てはめてみると、人生のビジョン目的はあるか・どんな困難があってもやりぬく覚悟があるのか・責任感を持って取り組んでいるか・自分をしっかりと統率できているのか?
この問いにしっかりと答えれる人は少ない。
つまり、自分自身にリーダーシップを発揮できていない人が、組織のリーダーシップを発揮できるわけがないと思ってしまう。
今様々なことに不満を抱いている人は多いと思う。しかし、それに批判を言っていても何も代わらない。
批判をするのではなく、その課題を克服するために、自分は何をするべきか、どうすれば解決するのかを考え、実行していく人が、主体的に生きている人なのではないか。
何か、日本の価値観として、すべてのことが他人事になっている。
批判はするが、解決策は考えず、行動にも起こさず、責任も負わない。誰かが何とかするでしょという価値観。
仲間に対して、上司に対して、部下に対して、会社に対して、政治に対して、すべてのことに不満を言うのではなく、その課題を解決するために行動に起こしていく。
つまり、他人事ではなく、自分事に変えていく。
主体的に・自分事にして、物事に取り組み、責任を持つ。
こういう流れが大切なのかなと思う!
一人ひとりの若者が、人生の目的を考え、もっともっと主体的に生きてほしい!
そうなれば、日本の未来は明るいはずである!