資格試験勉強方法

無駄な努力と正しい努力の差を生む3つのポイント!

努力しても結果が出るかはわからない。

努力は簡単に裏切る。

 

こういうことを言う人も多いですが,自分は,

 

正しい努力をしていれば,結果が出る可能性は大きく高められる。

正しい努力をしていれば,そう簡単には裏切られない。

 

と思っています。

もちろん,正しい努力をしたから必ず結果が約束されることなどないです。

だからこそ,確率を高めるために正しい努力を実行することが大切だと感じます。

 

では,無駄な努力と正しい努力の差は何なのか。

自分が感じる3つのポイントについて説明していきたいと思います。

  続きを読む

公認会計士に社会人合格する7つのポイント!

公認会計士の学習を社会人の方で、お仕事と両立されながら目指されている方も多くいます。

そして、公認会計士試験に社会人の方が合格を勝ち取るためには、如何に学習の効率性を高めるかということが何より重要になります。

もちろん、学習の効率性を高めることは、学習に専念されている方にも重要なのですが、社会人の方にはより重要性が上がりますので、今回は、社会人の方が公認会計士試験に合格するために、学習の効率性を高める大切な視点について説明していきたいと思います。

  続きを読む

適切な質問力を養う5つの視点!(公認会計士試験編)

公認会計士の学習をしていると、多くの質問が出てくると思います。

私も教える立場として、日々様々な質問を受けます。

 

質問を受けながら、

より勉強の効果を高め、結果を出すために、

いい質問内容、いい質問の仕方があるなと思っています。

 

特に、論点をしっかりと整理しやすくするための質問や、
大事な視点の確認をしてくる質問はいい質問だなと感じます。

 

逆に、その質問や質問の仕方では、

あまり役に立たないんだよねと思ってしまう質問もあります。

 

この適切な質問力というものは、公認会計士試験に合格した後のビジネスや私生活でもとても重要なものだと思いますので、今回は、公認会計士の学習をテーマに、いい質問とは何か、いい質問の仕方とは何かについて、私見を述べたいと思います。

 

では最初に、いい質問、いい質問の方法とは何を達成する状態を意味しているのかの共通認識を持ちたいと思います。

私が思ういい質問やいい質問方法とは、以下のようなものだと思っています。

 

質問者にとって、目的を達成するために本当に必要なことが明確になること。

その回答を回答者から適切に引き出せること。

 

では、どうすれば、上記目的が達成されるのでしょうか。以下では、良くない質問を例に、良い質問の仕方を考えていきたいと思います。

  続きを読む

公認会計士試験でモチベーションを高める方法!

公認会計士試験の学習中の方からモチベーションの高め方を相談されることが多くあります。

また、公認会計士の試験に限らず、何かにチャレンジする場合にはモチベーションの維持で悩む場合も多いと思います。

そのため、今日は、モチベーションの仕組みと高め方について、自分なりの私見を説明してみようと思います。

  続きを読む

公認会計士試験 5月短答に向けた4つの学習戦略の視点!

今後の学習方法について悩んでいる方が多く、相談も相当きています。

特に、他の学校さんで学習されている方からの相談が多く寄せられているので、

今回は、5月短答式試験を受ける方向けに、学習方法についてアドバイスしていきたいと思います。

 

5月短答式本試験に向けて特に意識していただきたい点は、以下の4点になります。

 

1.理解の強化と定着の強化のバランス

2.論文対策をどの程度行うのか

3.重要性の判断の見極め

4.反復教材の加工の仕方と反復方法

 

今回は、再度一つずつ説明していきたいと思います。

 

続きを読む

公認会計士試験12月短答式本試験を受けた皆さんの学習戦略!

昨日短答式本試験のボーダーについての記事を投稿しました。

ボーダーの説明については下記の動画を参考にしてください

↓↓

『公認会計士試験 平成28年12月短答式本試験 ボーダー予想』

https://cpa-net.jp/cpa-course/experienced/answer.html

 

また、今後CPAが提供できる講義教材やお薦めイベントについては、下記の記事を参考にしてください。

↓↓

『公認会計士受験者向け、お薦め情報7つ!』

https://cpakunimi.com/message-20161211.html

 

 

その上で、今日は、『これから何をしていくべきか』について、述べたいと思います。

続きを読む

公認会計士 財務計算 短答出題予想ランキング(21位まで)!!

公認会計士の12月短答式本試験が迫ってきています。

多くの方がやりたいことをすべてやれない中で、何とか合格点以上獲得したいと思っているはずです。

 

そのため、今日は、特別大サービスで、

公認会計士試験、短答式、財務計算、8点問題の出題可能性ランキングを実施したいと思います。

 

当たるか、外れるかは、12月11日の当日まで誰もわかりません。

(私はそれなりに当たると信じてますけど!外れたらごめんなさい。。。)

 

下記のランキングは、過去14回(7年分)の短答式本試験で、8点の個別問題の方で何回出題されたかに基づき、私独自の可能性を加味して予想しています。

続きを読む

2017年度の公認会計士試験論文式を目指すみなさんへ!

11月11日に公認会計士試験の合格発表がありました。

 

1,108名のあらたな公認会計士が誕生したわけですが、それでも論文受験者の方の2/3相当の2,000名程度の方が残念な結果になっています。

 

気持ちを切り替えて、来年の論文式本試験を目指される方も多くいると思いますので、今日は2017年の論文式を目指される皆さんにメッセージを送りたいと思います。

続きを読む