自分の人生を思い通りにコントロールしたいと誰もが感じていると思います。
ただ、現実には、外部環境の問題や周りの人とのコミュニケーションの問題など、様々なことが生じ、思い通りにコントロールできないことのほうが多いと感じていると思います。
その結果、いつの間にか、自分の人生に対して割り切り、諦めなどが生じてしまうこともあるかもしれません。
自分の人生なんて所詮こんなもんだ
自分にはきっと無理だ
この問題は解決できない
なんていう思いも増えてきて、不満や不安が膨らむことも多いのではないでしょうか。
こんな現実の中で、自分の人生を自分でコントロールするとはどういう意味なのでしょうか。
これは、様々な生じる事実をどう捉えるかということに関係しています。
普段人は、すべての客観的事実に対して、一人一人が勝手に意味づけをして、判断し、良いか悪いか、好きか嫌いかなどを主観的に判断してしまいます。つまり、今、うれしいか・悲しいか、希望を持てるか・悲観するかなど、すべての感情は、自分自身で判断しているといえます。
たとえば、100点満点のテストで40点を取ったとしましょう。
この時に、事実は100点満点のテストで40点を取ったということのみです。
それをどうとらえるかは、一人一人の判断の問題です。
とても頑張ったのに悪い点数を取ったのですごく落ち込む
周りの友人に比べて悪かったので落ち込む
今回は、あまり準備ができなかったのでしょうがないと開き直る
前回が20点だったので、倍の点数になったと喜ぶ
など、様々な反応があると思います。
この時に、この40点だったという経験をどうプラスに捉えるかは、自分自身で決めているのです。
落ち込むという判断も、これを糧に、今回のやり方ではまだまだ改善の余地があることが分かったので、次に生かそうとプラスに捉えるかも自分自身ですべて決めているのです。
ようは、すべての判断には、性格・価値観・過去の経験など、一人ひとりが様々な要素を加味して、自分が意思決定を行い、勝手に意味づけしているだけなのです。
同じ映画を100人の人が観た場合に、100通りの解釈があるのと同じです。
別の例では、とても気難しい上司や仲間と一緒に仕事や作業をしなければいけない時に、
本当にいやな上司にあたってしまったなと嘆き、不平不満を言うのか、
よりコミュニケーション能力を向上させるチャンスととらえ、どうすればこの上司と理解しあい、お互いにとってプラスを生み出せるのかを考えるようにするのかも自分自身で決めれるのです。
だからこそ、大事なのは、どのような経験をしたか、どんな結果だったかよりも、その経験や結果をどう捉え、何を学び、未来にどう生かしていくのかのほうが、何十倍も重要です。
長い人生、この一つ一つの経験から得るものの差が、積み重なり、人生を取り充実したものにするかどうかに大きな差が生まれます。
多くの人には経験やチャンスはある程度公平に訪れているのですが、その経験やチャンスを活かしているのか、さらには気付いているのかということに大きな差が出ているのではないかと感じています。
だからこそ、すべての経験をどうとらえるかは、すべて自分でコントロールでき、
その結果、人生の大部分も自分でコントロールできることにつながるのです。
よく成功した方が、世の中で無駄な経験などない。その時には気づかないかもしれないが後で振り返れば、その当時の自分には必要な経験であったと語っている場面があります。
これも、自分自身の人生を自分でコントロールしようと思い、かつ、できると信じているからこそ、すべての経験から学びがあったからこそ、いえることなのではないでしょうか。
すべてを外部環境のせいにし、人生は自分ではコントロールできないと諦め、不平不満を言う人生にするのか。
すべては自分の捉え方次第でいくらでも人生を自分でコントロールできると信じ、自分自身の人生をコントロールしていくのか。
一度の人生なので、是非、自分の人生は自分でコントロールできると信じて、生きていくほうが100倍楽しいし、すべての物事を前向きにとらえれると思っています。
そうすることで、ほとんどの不安や悩みが、急激になくなっていくと感じています。
いま、様々な壁にぶつかっている、不安や不満があるという方には是非、捉え方を変えてみると、どう感じ方が変わるのかを試してもらえればと思います。
よかったら、ぽちっとお願いします。
SECRET: 0
PASS:
先ほど、貴社の.『【2014年12月合格目標】 短答対策パック 財務会計論(簿記)』を購入した者です。
そこで一つ質問があります。
講義を受ける途中で疑問が出た場合は、電話やmailで質問することはできるのでしょうか?
お忙しいところ、恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS:
>下田さん
下田さん もちろん可能です。お電話でもメールでも大丈夫です。
勉強頑張ってください!