学習中の方からの質問に対する回答(今後の受験者数や管理監査について)

以下のような質問をいただいたので、
同じような不安をお持ちの方もいると思いますので、
簡単に私の意見をお伝えしておきます。

――――――――――
いつもブログ拝見しています。
私は、来年の8月合格を目指しています。今現在、受験者数は減り合格率も上がっている状況で、来年の受験者数に大きな変化はあるんでしょうか?また、短答の管理と監査の試験時間が区分されることによる試験自体への影響はあると思いますか?来年の動向に関して、漠然とした不安があり、質問させていただきました。よろしくお願いします。
――――――――――

まず、受験者数の今後の推移ですが、
まだ、就職状況が売り手市場に改善していることや合格率の上昇等は、学習中の方以外には浸透していないので、
これから1年間・2年間程度は、受験者は変わらないか、増えても微増だと思います。
そのため、合格者は微増していくと予想されるので、今年もそうですが、
来年・再来年ぐらいまでは、合格率という観点からはチャンスだと思います。

就職状況が売り手市場に改善していることや、合格率の上昇についての情報が今年ぐらいから浸透し始め、
それを踏まえ、学習を開始する方も、今後数年で増えてくると予想されますので、
3年後ぐらいからは、徐々に増加幅が大きくなるのではと思っています。

短答の管理と監査が区分されるものについては、
試験時間が各科目1時間 配点各科目100点としか発表されないので、
出題数が何問になるのか、管理の計算と理論の配分などは、何回か本試験の様子を見ないと定まってこないとは思っていますが、
基本、学習する内容に変化はないですので、知識の定着に専念する以外ないと思います。
そのうえで、答案練習などの解き方・時間配分等には影響(特に管理)をしますが、
こればかりは、答案練習でもいくつかのパターンで練習するしかない状況です。
ちょっと問題数が多めのケース
ちょっと問題数が少なめのケースなど。
専門学校側も各学校さんが、
想定されるもののうち可能性の高そうなケースを考えて出題することになるのではないでしょうか。
ただ、出題のケースに関しての不確定要素はすべての受験生の方が同じ状況ですので、
やるべきことは、しっかりと知識の定着を図ることのみになると思います。
また、何かしらの情報が集まった段階で、述べれることが出てくれば、再度ブログ等に書いていきたいと思います。

あくまで、私見ですが、少しでも参考にしてもらえればと思います。

よかったら、ぽちっとお願いします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 会計士受験生 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    非常に参考になりました。
    余計な不安をもたず、実力向上に努めます。また、質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

  2. 会計士受験生 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    国見先生こんにちは。はじめまして。
    相談があります。私は数年前から会計士試験を受験をしていましたが結果が出ないことや金銭的なことにより一時撤退していました。しかし、会計士への思いと現在の就職状況の好転などを鑑みて再度挑戦したいと思っております。
    そこで質問なのですが、再挑戦するにあたりまずはどこからどのように勉強に着手していくのがよいでしょうか?
    また、当方いわゆる30代ですがその点についてもご意見などあれば頂きたいです。よろしくお願いします。

  3. 国見健介 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    >会計士受験生さん
    ご質問にお答えいたします。まず、学習に関してですが、計算科目がポイントになりますので、まずは、計算科目の学習に特化することがお勧めです。
    8月末ぐらいまでは計算科目を強化し、その後理論科目を強化する方向が望ましいと思います。
    CPAでも簿記の圧縮講義20回が無料体験できますので、こちら等も利用していただくことはお勧めいたします。
    年齢についてですが、今後1・2年でいえば、30代であっても、職歴等もあれば、監査法人等へ就職できる可能性は高いと思います。
    そのためまずは、お仕事をされながら短答合格をめざし、手応えを感じた段階や、短答合格の段階等で、お仕事を辞めて専念するというのも一つのやり方だと思います。
    もちろん最後までお仕事をされながらなどの選択肢も当然あり得ると思います。

  4. 会計士受験生 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    丁寧なご返答ありがとうございます。
    やはり計算科目の強化が重要ですよね。
    講座の件も含めて検討したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

コメントを残す