勉強は理解と暗記のバランスが大切。
その上で理解が大切であるということはしつこく繰り返している。
確かに,理解することにより,暗記の反復回数は大幅に減り,応用力への対応も格段にレベルアップする。
だから,まずは理解が大事。
しかし,
本試験直前の2ヶ月だけは違う!
とにかく,暗記に走る。
どんなに,理解しようとも,最終的には覚えていなければ得点することはできない。
理解に時間を使いすぎて,覚えきれない状態で本番に臨むことだけは避けなければいけない。
だからこそ,
直前期は,ここまでの理解に基づいて,覚えて,覚えて,覚えまくってほしい。
正直,この作業は単純で面白くない。新しい理解をする方が,知的好奇心を満たしてくれるので楽しい。
しかし,この覚えるというステップに最後は,特化することが大切。
そのうえで,直前期に暗記する際の留意点を列挙しておきます。
1.新しい論点に時間を使わない
直前答練,公開模擬試験等を受けると,必ず,まったく知らない新しい論点が出題される。この時に,そののような論点の復習に30分とか1時間という時間を費やさないこと。
その時間で100論点覚えることを優先させる。
2.回転数を意識すること
人は,どうしても忘れる生き物である。忘却曲線をイメージしてほしい。
3回転ぐらいしないと記憶が持続しない。
また,細かく回転したほうが,論点ごとのつながりも意識しやすい。
だからこそ,短いスパンで回転させるほうがリスクが少ない。
たとえば,これから本番までで,すべての論点を3回転しようと決める。
たとえば,残り2か月間であれば,
まず最初の1カ月で1回転する
次の2.5週間で1回転する
次の1週間で1回転する
さらに,前日に1回転する
というようなイメージです。
そして,1回転に使える時間に収まるスピードで,1回転するようにする。
気を付けてほしいのが,1回転に使える時間を意識せずに,なんとなく目の前のものから手を付けると,結果として,回転数が少なくなってしまうことが多い。
回転数を決め,その中で回せる精度で回すという意識を持つことがお勧めです。
3.回転数を意識た中で精度をできる限り高める
回転数を優先した中で,できる限り精度を高めるように意識する。その時のポイントは,2つ。
① 何としても押さえるという気持ちを持って勉強する。
② 今までの答案練習をイメージし,実戦を意識し,アウトプットに活きるようにインプットする。
4.問題集よりもテキスト・原文をやること
網羅性が最もある教材は,計算科目はテキスト,理論科目は原文である。問題集ベースで勉強するとどうしても網羅性に欠けてしまう。問題集は,テキスト・原文で押さえた知識を実戦形式で確認するもの。そのため,できる限り,テキスト・原文を読み込むこと。
しかし,時間が足りない状態であれば,問題集を回転させる。
短期的に得点を上げるためには,重要な論点を網羅している問題集の方が効率は良い。
ただ,これは,テキストに網羅性がある場合に限られるので,注意してほしい。
今使用されているテキストに網羅性がない場合には,網羅性のある教材(過度の網羅性は厳禁)を読み込むことをお勧めする。
5.問題集を解く際には,関連論点を同時に抑えること
問題集を解く場合に,その問題だけ解けるようにすることを目的にしてはいけない。
関連する論点の知識も頭の中で覚えているか確認する。
そのうえで,知識を忘れている論点があれば,すぐにテキストで,関連論点を丸ごと覚える。
この作業をすることで,効率は飛躍的に向上する。
その問題しかやらないと同じ論点を何度も何度も触ることになる。そうではなくて,論点を丸ごと一気に覚える方が効率がよいと思う。
しかし,この際に,理解の分野に触ってはいけない。
ひたすら覚えることを意識する。ここで理解まで手を出してしまうと,回転数が極端に減ってしまうので注意してほしい。
6.その上で量は大切
正しいやり方をしたうえで,勉強量はとても大切です。
1日7時間しか勉強しない人と10時間勉強する人とでは,勉強量が43%も違う
1日7時間しか勉強しない人と12時間勉強する人とでは,勉強量が71%も違う
この差はとてつもなく大きい。
だからこそ,体調管理だけは気を付けて,できる限り勉強量を増やしてもらいたい。風邪気味だなと思ったときは無理をせず,早めに栄養を取って睡眠をとり,こじらせないように注意してください。
その上で,可能な限り集中して量を増やすことがお勧めです。
『直前期』
この期間をいかに正しい方法により,最後の追い込みをするかで,試験結果が左右されるといっても過言ではない。今までの,努力を結果に結びつけるためにも,正しい方法で,覚えまくってほしい。
我々にとって,GWは,頑張りウィークという意味です(笑)
皆さんの合格を心から願っています。
応援しています。
本試験に向けて,ラストスパート頑張っていきましょう!!
良かったらぽちっと押してください!