キャリア個別サポート始めてみます。

公認会計士のキャリアを支援したい。
公認会計士の可能性をもっと引き出したい。
公認会計士が社会課題の解決にもっと貢献できるようにしたい。
その結果、一人一人の人生がより充実する。
かつ、周りの人にもより良い影響の輪が広がる。

そんな思いで、昨年の秋に若手CPAコミュニティという活動をスタートしました。
 若手CPAコミュニティのHPはこちら

今やっている活動は、主に
 【公認会計士受験生向け】
  ・短答試験後に、企業との就職マッチングイベント(毎年6月と12月に開催していく予定)
 
 【公認会計士試験合格者向け】
  ・公認会計士のキャリアのロールモデルを知るために、先輩会計士の『私の履歴書』の公表。
   (書いてくれる優しい公認会計士の方募集中です!)
  ・公認会計士のキャリアのロールモデルをしるために、キャリアセミナーの開催
   (3月16日にコンサルティング業界セミナーを開催します)
   コンサルティング業界セミナーの詳細はこちら
     ・公認会計士向けにお勧めのビジネススキル養成プログラムの紹介
  ・公認会計士同士の交流を促進する交流会の開催
   (次回3月26日に開催予定。詳細が決まり次第お知らせします。)

 というような活動を実施しています。
 そのうえで、いろいろな意見を聞いていて、一番感じるのが、
 本当に、個別に悩みを相談できる場ではないかなとも感じました。

 たとえば、転職するのかどうか、また転職するとした場合にどのようなキャリアを選択するべきかというときにも、
 ・それぞれのキャリアのメリット・デメリット
 ・それぞれのキャリアに対する向き不向き
 ・本当に何をしたいのかを考える時間や視点
 そういうものを、しっかりと相談できる場所は数ないと感じています。

 なぜなら、人材斡旋会社は無数にありますが、結局はビジネスなのでいかに転職させるかという視点が抜けきらない。また、人材斡旋会社も業種ごとに得意分野があるので、どうしても自社の得意分野への転職を促しがちになってしまいます。
 これはビジネスという観点からはしょうがないことではあるのですが、人材斡旋会社に行く前に、本当に自分のやりたいことは何か、自分の長所・短所は何で、その特性を生かせるキャリアは何か。という点をしっかり考えることが不可欠であると感じます。
 そこを掘り下げない段階で、なんとなくコンサルティングかな、なんとなくベンチャーかな、なんとなく監査法人かなというレベルでキャリアを選んでしまうと、将来的に後悔する可能性も高くなってしまうと思っています。

 また、受験中の方も、本当に勉強を継続するべきなのか、その他の進路に進むべきかを考える際に、本当に自分のやりたいことは何か、自分の長所・短所は何で、その特性を生かせるキャリアは何か。という点をしっかり考えることが不可欠であると感じます。
 そこを掘り下げない段階で、リスクがあるから就職しよう、いったん始めてしまったので、ダラダラ続けているという状態は良くないとも感じています。

 そのため、純粋に、公認会計士という業界の一人の先輩としての立場から、皆さんのキャリア選択や勉強を継続するかどうかの相談に個別に応じていこうと考えています。
 
 もちろん、無料でOKです。
 ただ、仕事や他の活動との兼ね合いもあるので、毎月5人までの限定とさせてください。
 当然、現役のCPAの生徒さんは、いつでも気軽に相談してくれればOKです。

 公認会計士試験に合格している人で、CPAや他のスクールの卒業生問わず、今後のキャリアについて相談したいという人、 他のスクールで勉強しているけど、継続するのかどうかについて相談したい方の相談に応じたいと思います。

 原則1回1時間で、毎月5人まででとりあえず始めてみようと思いますので、
 もし、何か上記のような内容で相談したい方は、SNSで連絡をいただいても構いませんし、このブログのコメント欄や質問欄から連絡いただいても構いません。

 相談することで、何か少しでも気づきがあり、皆さんの意思決定の役に立てればいいなと思っています。

 気軽に相談してくださいね。
  

『公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』


是非、読んでもらえればと思います。

良かったらぽちっと押してください!

 
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

SNSでもご購読できます。

コメントを残す