好奇心旺盛であることはとてもいいことだと思っています。
すべてのことの根底に好奇心という欲求がある気もしています。
その意味を調べると、
『物事を追求しようとする根源的な心』
『珍しいことや未知のことなどに興味を持つ心』
なんて出てきます。
そう考えると好奇心というのは、様々な未知のものに興味を持つという意味もあれば、
一つのことを探求するという意味もある。
その時に、様々なものに興味を持つことは、視野を広げたり、今まで気づいていなかったことに気付くという効果はあると思いますが、
一つのことを探求して、その道を究めることも非常に大きな効果があると感じます。
最近、好奇心というと、いろいろなことに手を出す的なニュアンスが強い気がしています。
もちろんそれもとても大事なのですが、
一つのことに打ち込むこともとっても大事なことです。
どの道でも、何かを成し遂げた人は、一つのことに打ち込んでいた期間が必ずある。
何かに本気で打ち込むことも、好奇心からきているものなんですね。
一つの道を究めていくことで未知のものに出会う好奇心を大切にしたいですね。
良かったらぽちっと押してください!
SECRET: 0
PASS:
先生、はじめまして。試験範囲について教えていただきたい事があり、書き込みさせていただきます。
一月十七日に、五月短答及び八月論文の出題範囲の要旨が公表されました。
そこで、租税法については、平成二十六年一月一日施行が基準日とされています。つまり、消費税については、改正前の5%のままでの出題と考えてよいのでしょうか。よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
>社会人受験生さん
はい。5%で大丈夫です。
SECRET: 0
PASS:
お忙しい中、お返事をいただき、ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
>社会人受験生さん
いえいえ。勉強頑張ってください。また何かあれば、気軽に質問してください!