2013.05.27 短答式を受けたみなさんへ 本日,短答式本試験のボーダーについての記事を投稿しました。 ボーダーの説明については,下記の記事を参照してください。 ↓ 公認会計士試験 ボーダー予想!平成25年第Ⅱ回短答式本試験 他にもこんな記事があります。公認会計士試験 管理会計論 解答速報 平成26年第Ⅰ回 短答式(修正版)ソーシャルセクターの中間支援団体の新年会!日商簿記検定の出題範囲が大幅に改定!!自分の一票では何も変わらないから投票しないでいいのでしょうか?勉強計画のを立て方!平成27年12月 公認会計士試験 短答式 財務会計論解答速報 この記事が気に入ったらいいね ! しようシェアするツイートするTwitter で Follow cpakunimi SNSでもご購読できます。 コメント 金子 より: 2013年5月27日 9:50 PM SECRET: 0 PASS: 私は今年26歳、来年27歳を迎える受験生です。慶應卒業後職歴無なのですが、来年合格後監査法人に入所できるでしょうか?その部分での不安が大きいので教えてください。 返信 国見健介 より: 2013年5月27日 11:38 PM SECRET: 0 PASS: >金子さん ご相談の件ですが,監査法人に入所できるかどうかは, ①求人状況 ②個人の適性 の二つの要因から構成されています。 その上で,これから数年の求人状況は極めて好転している状況が続くと思いますので,まったく問題なく就職できると思います。 多分,大きな問題がある人以外就職できる状況だと思います。 なお,そのような状況の中で就職できないぐらい個人の適性に問題があれば別ですが,平均合格年齢が25歳から26歳の中で,27歳という年齢によって,適性について大きなマイナスになることはないと思います。それよりも,面接時における印象やコミュニケーションの方が重要であると思います。 最終的に100%保証などないですが,まず大丈夫であると思います。答えとして十分でない部分があれば,再度ご質問いただければと思います。 返信 金子 より: 2013年5月28日 1:11 AM SECRET: 0 PASS: >国見健介さん 返信ありがとうございます。 これからどうしようかと考えたときに、①受験専念でいくのか②受験をやめて働くのか③働きながら受験するのか、それぞれをさらに想定できる選択肢に分岐させていろんな可能性を考えていました。 その中で公認会計士に意地でもなって、そこからさらに自分の目標を追い続けていく人生を送りたいという軸の感情が確実に自分の中にありました。 ②や③を想起した原因は、年齢や経歴の面でどこかコンプレックスのようなものを感じている自分は、早いうちに就職した方がいいんじゃないかと潜在的に思ったからです。なので先ほどの質問をさせていただきました。 余計な不安が無くなり、明確な指針をもう一度立てていこうと今は思えます。自分自身の心やこれまでの戦略⇄実行の形をしっかりと精査した後で、これから頑張っていきます。本当にありがとうございました。 返信 国見健介 より: 2013年5月28日 1:30 AM SECRET: 0 PASS: >金子さん 何か少しでもアドバイスがお役にたてたのであれば幸いです。ご自身が一番悔いのない選択を決断されるのがいいと思います。 その決断するための情報等で何か必要なものがあれば,今後とも遠慮なく相談してください。自分で答えれる範囲であれば,お答えいたします。 頑張ってください。応援しています! 返信 受験生 より: 2013年5月28日 12:26 PM SECRET: 0 PASS: 地方にある実家で会計士試験の勉強をしようと考えているのですが、通信での勉強について不安が少しあります(実家の周囲に会計士の予備校がありません)。実家ということで生活リズムや健康管理の点では、都会での一人暮らしよりも自己管理がしやすいのは確かだと思うんですが、通学生と比べ質問体制やモチベーション等の点で劣るのかなという不安があります。一人暮らしをしてでも通学生になった方が良いのかも正直分からない所があります。基本的に自分の意識次第ということもわかっているのですが、できる限り余計なストレスを無くして試験勉強に臨みたいので質問しています。 通学生に対してのフォロー制度や実態、合格実績について教えていただけませんか?通信でのアドバイスも頂けたら幸いです。 返信 塾生 より: 2013年5月28日 1:15 PM SECRET: 0 PASS: 初めて質問させて頂きます、よろしくお願い致します。 非常に明快な分析、非常に参考になります。今回私は4科目で69.8%だったのですが、ボーダーが上昇し70%ということになったりはしないでしょうか?アカウンティングスクールの生徒の出来による影響その他あり得るのかなと不安になり相談させて頂きました。 返信 国見健介 より: 2013年5月28日 1:59 PM SECRET: 0 PASS: >受験生さん 正直にもうしわげまして,通学生の方が通信性よりも合格率は高いです。どの学校も正確な数値の比較はしていないですが,2倍ぐらい差があると思います。その理由は,モチベーションの維持と勉強方法を相談したり,質問する環境があまりないことだと思います。 逆の言い方をすれば,その点を確保できるのであれば,問題ないと思います。実際,通信制で合格している方も多くいますので。 その上で,提案ですが,金銭的にまったく気にしないのであれば,ひとり暮らしの方が合格にはプラスだと思います。 ただ,金銭的な問題もありますので,通信講座にしておいて,定期的にウィークリーマンション等を利用して,教室にも通うという方法もあります。 また,CPAであれば,質問・相談体制は,通信制の方にも,万全を期していますので,教室に通われる方よりは劣りますが,緩和されるとは思います。生徒さんの学習状況も把握したうえで,担当講師が電話で直接質問に答えますので。 ご検討ください。 返信 国見健介 より: 2013年5月28日 2:01 PM SECRET: 0 PASS: >塾生さん 断定はできないものですが,ボーダーが70%になることは,ほぼ100%ないと思います。会計大学院を気にしていますが,人数自体が多くなく,一般受験生に比較して,企業法だけでも企業法の点数も高くないですので,心配ご無用だと思います。 合格を確信して,論文の勉強に集中していただくのが良いと思います。 個人的には,まず大丈夫であるとお伝えしたいです! 返信 塾生 より: 2013年5月28日 3:41 PM SECRET: 0 PASS: >国見健介さん 返信ありがとうございます、安心しました。よりスッキリした気持ちで論文の勉強に邁進できそうです。 返信 受験生 より: 2013年5月28日 11:13 PM SECRET: 0 PASS: >国見健介さん 返信ありがとうございます。cpaも含め、検討してみて決断しようと思います。 返信 国見健介 より: 2013年5月29日 2:25 AM SECRET: 0 PASS: >受験生さん 何かありましたらお気軽に相談してください。自分でできる範囲であれば何でもお答えしますので。 返信 伊藤太一 より: 2013年5月30日 6:32 AM SECRET: 0 PASS: 突然ですが、失礼します!記事読ませて頂いたのでコメント残したいと思います!お互い更新頑張りましょう!楽しみにしています! 返信 コメントを残す コメントをキャンセルコメント 名前 メールアドレス(公開はされません。)
SECRET: 0
PASS:
私は今年26歳、来年27歳を迎える受験生です。慶應卒業後職歴無なのですが、来年合格後監査法人に入所できるでしょうか?その部分での不安が大きいので教えてください。
SECRET: 0
PASS:
>金子さん
ご相談の件ですが,監査法人に入所できるかどうかは,
①求人状況
②個人の適性
の二つの要因から構成されています。
その上で,これから数年の求人状況は極めて好転している状況が続くと思いますので,まったく問題なく就職できると思います。
多分,大きな問題がある人以外就職できる状況だと思います。
なお,そのような状況の中で就職できないぐらい個人の適性に問題があれば別ですが,平均合格年齢が25歳から26歳の中で,27歳という年齢によって,適性について大きなマイナスになることはないと思います。それよりも,面接時における印象やコミュニケーションの方が重要であると思います。
最終的に100%保証などないですが,まず大丈夫であると思います。答えとして十分でない部分があれば,再度ご質問いただければと思います。
SECRET: 0
PASS:
>国見健介さん
返信ありがとうございます。
これからどうしようかと考えたときに、①受験専念でいくのか②受験をやめて働くのか③働きながら受験するのか、それぞれをさらに想定できる選択肢に分岐させていろんな可能性を考えていました。
その中で公認会計士に意地でもなって、そこからさらに自分の目標を追い続けていく人生を送りたいという軸の感情が確実に自分の中にありました。
②や③を想起した原因は、年齢や経歴の面でどこかコンプレックスのようなものを感じている自分は、早いうちに就職した方がいいんじゃないかと潜在的に思ったからです。なので先ほどの質問をさせていただきました。
余計な不安が無くなり、明確な指針をもう一度立てていこうと今は思えます。自分自身の心やこれまでの戦略⇄実行の形をしっかりと精査した後で、これから頑張っていきます。本当にありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
>金子さん
何か少しでもアドバイスがお役にたてたのであれば幸いです。ご自身が一番悔いのない選択を決断されるのがいいと思います。
その決断するための情報等で何か必要なものがあれば,今後とも遠慮なく相談してください。自分で答えれる範囲であれば,お答えいたします。
頑張ってください。応援しています!
SECRET: 0
PASS:
地方にある実家で会計士試験の勉強をしようと考えているのですが、通信での勉強について不安が少しあります(実家の周囲に会計士の予備校がありません)。実家ということで生活リズムや健康管理の点では、都会での一人暮らしよりも自己管理がしやすいのは確かだと思うんですが、通学生と比べ質問体制やモチベーション等の点で劣るのかなという不安があります。一人暮らしをしてでも通学生になった方が良いのかも正直分からない所があります。基本的に自分の意識次第ということもわかっているのですが、できる限り余計なストレスを無くして試験勉強に臨みたいので質問しています。
通学生に対してのフォロー制度や実態、合格実績について教えていただけませんか?通信でのアドバイスも頂けたら幸いです。
SECRET: 0
PASS:
初めて質問させて頂きます、よろしくお願い致します。
非常に明快な分析、非常に参考になります。今回私は4科目で69.8%だったのですが、ボーダーが上昇し70%ということになったりはしないでしょうか?アカウンティングスクールの生徒の出来による影響その他あり得るのかなと不安になり相談させて頂きました。
SECRET: 0
PASS:
>受験生さん
正直にもうしわげまして,通学生の方が通信性よりも合格率は高いです。どの学校も正確な数値の比較はしていないですが,2倍ぐらい差があると思います。その理由は,モチベーションの維持と勉強方法を相談したり,質問する環境があまりないことだと思います。
逆の言い方をすれば,その点を確保できるのであれば,問題ないと思います。実際,通信制で合格している方も多くいますので。
その上で,提案ですが,金銭的にまったく気にしないのであれば,ひとり暮らしの方が合格にはプラスだと思います。
ただ,金銭的な問題もありますので,通信講座にしておいて,定期的にウィークリーマンション等を利用して,教室にも通うという方法もあります。
また,CPAであれば,質問・相談体制は,通信制の方にも,万全を期していますので,教室に通われる方よりは劣りますが,緩和されるとは思います。生徒さんの学習状況も把握したうえで,担当講師が電話で直接質問に答えますので。
ご検討ください。
SECRET: 0
PASS:
>塾生さん
断定はできないものですが,ボーダーが70%になることは,ほぼ100%ないと思います。会計大学院を気にしていますが,人数自体が多くなく,一般受験生に比較して,企業法だけでも企業法の点数も高くないですので,心配ご無用だと思います。
合格を確信して,論文の勉強に集中していただくのが良いと思います。
個人的には,まず大丈夫であるとお伝えしたいです!
SECRET: 0
PASS:
>国見健介さん
返信ありがとうございます、安心しました。よりスッキリした気持ちで論文の勉強に邁進できそうです。
SECRET: 0
PASS:
>国見健介さん
返信ありがとうございます。cpaも含め、検討してみて決断しようと思います。
SECRET: 0
PASS:
>受験生さん
何かありましたらお気軽に相談してください。自分でできる範囲であれば何でもお答えしますので。
SECRET: 0
PASS:
突然ですが、失礼します!記事読ませて頂いたのでコメント残したいと思います!お互い更新頑張りましょう!楽しみにしています!