昨日短答式本試験を受験されたみなさんへ
昨日は,本試験本当にお疲れ様でした。
自己採点を行い,落ち着かない状態の人も多いと思います。
そのため,少しでも次のステップに行動しやすくなるように,現時点での自分の感覚をお伝えします。
まず,結論から言いますと,完全な現時点での私見ですが,
ボーダーは67%が本命です!
企業法80 監査論 70 管理会計論 70 財務会計論116
等が目安ではないでしょうか。
67%以上になる可能性は,極端に低いと感じていますので,67%以上取れている方は,合格を信じて,論文式試験に邁進してほしいと思います。
かつ,疑義問を全員正解や複数の正解を与えたうえでの67%の可能性も有ります。また,疑義問を全員正解にしない代わりに,ボーダーが下がる可能性もあります。
よって,65%以上の方には十分可能性があると思っています。
以下では,ボーダーを67%にした理由を述べます。
1.監査法人の求人状況が大幅に改善している
まず,昨年度から監査法人の就職状況が大幅に改善しています。昨年度も1,300人程度の合格者に対 して,1,000名以上が4大監査法人に採用されており,過年度合格者も吸収されている状況です。その上で,現在も監査法人の収益は改善していること,現時点でも監査業務の中途採用等の募集が行われていること,日本経済も上向き始め,新規上場案件も増えていること等を勘案して,今年の求人は昨年度より,増加すると予想しています。
そのため,今年の論文合格者は,昨年の1,300人程度または,若干増加させるのではないでしょうか。
2.今回の短答式本試験で合格者を800人以上は出すと予想している
昨年度と同様に,合格者を1,300名程度輩出すると,3,200人程度の論文受験者と予想できます。過年度の短答免除者が約1,300名,12月の短答合格者が約1,070名を除くと830名程度今回の短答式試験で合格することになります。仮に論文合格者を微増させるのであれば,今回の短答式本試験でも1,000名弱の合格者が出る可能性も否定できないと思います。
3.難易度
今回の本試験の難易度は,過去の本試験の難易度と,全体としてはたいして変わらないと思っています。
企業法は,1問程度難しくなっている
監査論は,1問ぐらい簡単になっている
管理会計論は,1問~2問程度簡単になっている
財務会計論は,2問程度難しくなっている
現時点での感覚は,上記のような感想を持っています。
つまり,そんなに,難易度が大きく変化していないということです。
4.受験者数が減少している
その上で,短答式受験者が7,900名程度まで減少していることを勘案すると,67%以上獲得している人が,800名もいないのではないかと予想できます。(会計大学院の合格者100名~200名を除いても)
そのため,ボーダーが67%を上回る可能性は,かなり低りと予想されます。65%ぐらいまで下がってもいいのではという感覚すらあります。
前回の12月の短答式試験は,9,900名のうち67%以上獲得した1,071名が合格しましたが,平均点は46.7%です。点数をとれている人の情報ばかりが耳に入ってきますので,周りがどれだけできているかと思うかもしれませんが,今回の問題で70%以上取れる方が800名以上いるとは想像できません。
上記理由から,
ボーダーは67%が本命です!
65%以上も可能性があります!
最終結果は,合格発表の日まで,誰にもわかりません。
ただその中で,今できる最善の行動をとってほしいと願っています。
現時点での完全な私見のボーダー予想が,
皆さんにとって,何か少しでもお役に立てば幸いです。
明日28日からは,東京CPA会計学院としての公式見解としての
科目ごとの解説とボーダーをUPしますので,参考にしてください。
↓
http://www.cpaonline.jp/html/newpage.html?code=191
良かったらぽちっと押してください!
SECRET: 0
PASS:
記事を拝見させていただきました。
現在、各予備校の解答速報で解答なしとされている問題がありますが、一つの答えがある問題として出題されているはずのそれぞれの問題について、出題者が自らの見解を覆して「解なし」とすることなどあるのでしょうか。基準等の適用がそもそも間違っていた、というのならまだしも、解釈論の話であれば、試験委員が見解を覆す可能性は低いのではないかと考えてしまうのですが…。
その問題がどうなるかで合否に関わるので頭を悩ませています。長文のコメント、失礼致しました。もしお時間があれば、回答していただけると嬉しいです。
SECRET: 0
PASS:
>今回受験した者ですさん
コメントありがとうございます。試験委員の方が見解を持っていて出題されている場合には,会なしはほとんどありえないと思っています。しかし,今回の問題は,様々な見解を想定しても該当する解がないため,出題ミスの可能性が高いと思います。そのため,当該場合には,全員正解という可能性が高いです。実際過去の本試験でも解がないため全員正解という取り扱いがされたことはあります。すべては推測の域を出ませんが,今回の財務会計論の解なしは,上記理由から全員正解になるのではないかと感じています。
気になって,勉強に集中しずらい状況だと思いますが,合格を信じて,勉強を進めることをお勧めします。
SECRET: 0
PASS:
早々のご返答ありがとうございます。
お返事を読んで、少し心が落ち着きました。解なしという速報にはそれ相応の理由が
あるのですね。
合格を信じて論文の勉強を始めたいと思います。ありがとうございました。