本日,半年前から仲間と取り組んでいる『次世代戦略会議!』が社団法人として認可されました。
昨年の9月2日に初めての勉強会を実施してから,あっという間に半年がたちました。
東日本大震災から2年後の,今日3.11に認可されたということに色々と考えてしまいます。
次世代戦略会議!という取り組みは,
社会について学び,自分のできることから行動していくことで,
『次世代に責任のある日本を創っていきたい』という想いからはじまりました。
自分たちが生きる社会に対して,できることを一つひとつ行っていきたいという想いからです。
私は,仕事がら,一流大学に通っている大学生を指導しています。
10年教育というものを行ってきた結果,一番感じた危機感が,社会に対する無関心という事実です。
ひとり一人の学生は優秀で,勉強はできる。
一流大学に進学し,難関資格にも合格する能力を有している。
でも,その後に何をしたいかという目標がないという事実。
自分が高い収入を稼ぐこと,やりがいのある仕事をしたいということ,安定した生活を送りたいという目標はあるが,社会をどうしていきたい,そのために何をしたいという目標はほとんどの学生が持っていない。
これは,若者が悪いわけではない。
生まれ時から先進国として,生きていくのにはほとんど困らない環境に生まれ育ち,
政治や社会について,20年暗いニュースばかり見させられる。
その結果,政治や社会に対して,不信やあきらめという気持ちが増大し,
自分の周りの友人やコミュニティーだけの論理を優先させるようになっているだけ。
だから,本当は,こういう社会にしてきた,こういう教育を行ってきた大人がしっかりしないといけないと思う。
若者にどうしろ,という前に,自分たちが手本になっていく。そうすれば若者は変わると思う。
ただ,若者としても,現状に不満を言っているだけでは,何も変わらない。
政治に文句がある
社会に文句がある
教育に文句がある
業界に文句がある
自分の会社に文句がある。
みんな文句はあるけれど,じゃあ変えるためにどうするべきかということを考え,行動はとらない。
日本の政治では,無責任な政治家が多い,先送りで大事なことを全然決めない
等の多くの不満を持っているが,そのすべての原因は,社会を構成するひとり一人が,無責任になり,重要事項を先送りする価値観になっているからだという事実がある。
だからこそ,次世代を担う我々ひとり一人が,社会について考え行動していかないと,
20年後・30年後の時代には,もっとひどい状況になっていると思っている。
自分たちが困るだけではなく,子供や孫の世代に,すべてのツケを先送りしている状況を見ているだけでいいのか。
自分たちにできることをやっていくことで,少しずつ変わっていくのではないかと強く感じました。
そのためにも,まずは,今社会がどうなっているのかを知ることだと思います。
年金問題・人口問題・教育問題・外交問題・地域社会の崩壊の問題等々
色々な問題について知るからこそ,やるべきことが見えてくると思っています。
そのため,定期的に勉強会を開催し,まずは社会を知ることから始めようと思い,活動しています。
そんなことして,どうせ何も変わらない
何の得があるの
仕事で忙しい
めんどくさい
色々なご意見をもらっています。
すべてその通りだと思います。
ただ,だからと言って,問題を直視せずに,先送りを助長するようなことをし続けているから,今の社会問題が起こっているとも感じます。
このまま,先送りを続け,どんどん悪化する状況をただ見て見ぬふりをし,次世代にすべての問題を先送りするのか,少しでもできることをみんながしていくのかでは,20年後・30年後には大きな違いがあると思います。
誰かがしてくれるではなく,ひとり一人がやれる範囲で行動する。
投票に行く
自分の業界を少しでも望ましい方向に動かす
自分の会社を少しでも望ましい方向に動かす
家庭での教育の質を少しでも良くする
地域のコミュニティーのお手伝いをする
なんでもいいと思います。
自分のできる範囲で少しでも行動する。
ひとりでできることなど,微々たるものですが,多くの人が少しずつ行動することが本当に大きな力になると信じています。
友人には,NPOを立ち上げ,社会のために人生を捧げているような人もいます。
彼らに対しては,心から尊敬します。
ただ多くの人に,それを求めることも現実的ではないと思います。
だからこそ,みんなが仕事をしながら,週末に少しずつ活動をするという方向性を目指していきたい。
自分の持っている時間とお金の1%でも3%でも,社会のために使っていく。
そういう活動をすることで,新たな楽しみややりがいもどんどん発見されるし,
自分たちの生きている社会に色々役に立っているという満足感も出てくると思っています。
年に1%~3%ぐらいの負担を多くの人がするようになれば,
本当に大きな力になると思っています。
そんな想いを持って,勉強会を始め,様々な活動をしていきたいと思っています。
やっと,正式な組織を立ち上げたので,活動できる範囲も可能性もひろがっていきます。
今年は,勉強会以外でも,ひとり一人が社会について考えるきっかけとなるようなイベントを企画して開催していきたいと思っています。
運営メンバー全員が,手弁当でボランティアで活動しているので,無理のない範囲で,
一歩ずつ進んでいきたいと思っています。
少しでも興味のある方は,是非,勉強会に参加してしてみてください。
皆さんの参加を心からお待ちしています。
次世代戦略会議のHP
次回,3月24日の勉強会のお知らせ
→http://www.facebook.com/home.php#!/events/490518681012682/
SECRET: 0
PASS:
初めまして、いつもブログ読んでます。
私は目的と手段を取り違えてる人が多いと思います。
本来、公認会計士になることが目的ではなく、あくまで自分のやりたいことの手段であるべきだと私は考えてます。
公認会計士になったら安定してそうとか、公認会計士になったらなんか良いことありそうとか、そういう目的で受かってる人は期待と現実のギャップに悩んでる気がします。
大学でも有名大学にいけば、なんかあるだろうとか、受け身な人がすごい多いですね。
能力自体は高いのに、そういう人をみるとすごいもったいないなと感じます。
今後の教育で主体的に取り組む姿勢を養うことができるといいと思います。
応援してます。
SECRET: 0
PASS:
ご発展を期待しています!
SECRET: 0
PASS:
>kussunさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり,主体的に取り組む人材を一人でも多く輩出したいと思っています。どんな環境や経験からも主体的に取り組む人は多くを学び成長できるはずですので,そういう考えの大切さを若い人に広めていこうと思います。
SECRET: 0
PASS:
>ASKさん
コメントありがとうございます。
まだまだ,産声を上げたばかりですが,一つ一つアクションにつなげていこうと思っています。
宜しくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
少し話が逸れて申し訳ありませんが、質問させて頂きたいことがあります。
このブログはCPAの受講生・卒業生を強く意識されているとお見受けしますが(そのこと自体を良いor悪いと言いたいわけではありません!!)、このブログに書かれたメッセージは一流大学の大学生あるいは卒業生に当てたものなのでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
>maple-lilyさん
内容によって,対象は違いますかね。そんな厳密に意識していないことも多いですが。勉強方法は,今会計士の勉強をしている人をメインに書いていますが,別に会計士以外でも人生常に勉強なので,他の人にも何か一つでも考えるきっかけになればと思っています。
今回の記事は,勉強中の学生でも卒業生でも,友人でも,色々考えるきっかけになればという感じですかね。目標を高く持つことで,集中力も増しますし,成長もすると信じているので。
SECRET: 0
PASS:
>国見健介さん
ご返答ありがとうございました。
結構納得できました。自分の方が小さいスケールで捉えていたなと反省しております。申し訳ありません。
今後もいろいろと参考にさせて頂きます。