今日はメリットとデメリットについて述べてみようと思います。
1.まず多くのことにはメリットもデメリットもあるということ
世の中のほとんどのことにはメリットとデメリットがあるにもかかわらず,そのどちらか一面だけを考え てしまうことがよくあると思っています。
たとえば,SNSについて,最近よくデメリットの話を目にします。SNS疲れやSNS依存症などがよく言われています。
しかし,そのデメリットは,当たり前で,多くのメリットもある。
SNSはコミュニケーションの手段である以上,人間関係の様々な問題は生じるのが必然。
その上で,多くのメリットがあるからこそ,これだけ世の中に浸透してきているのだと思う。それなのにもかかわらず,デメリットだけを取り上げて論ずることに何の意味もない気がしてしまう。
しいて言うのであれば,このような使い方をするとこういうデメリットが生じるので,こういう点には注意して使いましょうというその人の見解や意見があればいいのだが,単にデメリットを指摘して終わってしまうことも多いと思う。
だからこそ,多くのものにはメリットとデメリットがあり,その中でできるだけデメリットが小さくなるようにするためには,どうすればいいのかという視点を常に大切にしたいと思う。
2.デメリットばかりだからゼロにしようという発想への違和感
最近何かと話題の体罰も同じ。体罰には多くのデメリットがあるが,職場や様々なコミュニティー,先輩後輩の中でも,体罰やパワハラは日常茶飯事に行われている。
自分は,どうしてもこのデメリットが大きいので,即刻ゼロにしようという意見に違和感を持ってしまう。体罰もないに越したことはないが,現実問題として,今日本中で起こっている体罰やパワハラいじめをゼロにすることなど不可能である。
だからこそ,必ず生じてしまうという前提で,もっとこうすれば少なくできる,事前に予防できるというような部分でこそ議論をするべきだと思うのだが,どうも悪いのだからゼロにしろという発想で,問題が起こった場所でだけゼロにしたのでOKみたいな価値観が納得できないと感じてしまうことが多い。
もっと,人としての根本の価値観や教育をどのように実施するべきなのか。家庭での役割と学校教育での役割,地域社会が支援する部分等を整理し,広く国民に浸透させていくことに地道に取り組んでいくことが必要と思っています。
だからこそ,何か問題が起こった時に当事者だけを責め,判明した箇所だけ改善するという対処療法に違和感を感じてしまう。
3.見えているデメリットだけを意識してしまう。
人はどうしても今目の前に見えているデメリットだけに意識を置いてしまうと思う。見えていないデメリットには一切心配しないのに,目の前のデメリットばかりに意識を置いてしまう。これが原因で根本的に優先順位を誤ることが多いと思う。
放射能の問題も,社会保障の問題も,今目の前にある問題だけに意識がいってしまう。確かに放射能は怖いし,年金医療費を削減されることも怖いと思う。しかし,長期的なエネルギー需要はどうなのか,化石燃料を大量消費した場合に,燃料費の高騰や大気汚染の結果どのような副作用が出るのか,今社会保障を削減しないと20年後,30年後にはもっとひどい削減をしなくては行けなくなるのではないかといった点について,つい意識がいかなくなるので,問題の先送りが繰り返されていると思う。
就職活動にしても,就職氷河期なので,目の前の就活というリスクに全神経が集中しているが,もっと長期的に考えれば,自分の会社が倒産しても大丈夫な実力をつける,決してリストラされないような,必要とされる実力をつける,機械やロボットや,新興国の安い労働者ができないような能力を身に付けることをしないと,将来的に大きなリスクがあるということには,あまり意識が置かれていないというのも同じことだと感じる。
リスクデメリットと言っても,それが今見えているリスクデメリットに過ぎないこと。もっと長期的に考えると別のリスクデメリットの方がはるかに大きいことも多々あると思う。
人はどうしてもリスクを回避したい生き物だからこそ,目の前のリスクにばかり対応してしまい,結果として長期的なリスクを増大させているという矛盾ある行動をしてしまう生き物なのかなとも感じる。
だからこそ,自分が本当に回避したいリスクは何で,そのためには何をするべきなのかというリスクヘッジを正しく行えることはとても大切なのだと思います。
こんなことをふと感じたので,今日は,メリットとデメリットについて,述べてみました。
良かったらぽちっと押してください!
SECRET: 0
PASS:
今日も賛同したい記事でした。多くのものにメリットとデメリットがある、の論旨、その通りだと考えています。
その前提で、私はデメリットがチャンスであり、メリットであると信じて仕事をしてきました。問題は起こらず、成果は期待通りだったのがほとんど。SNSも然り、携帯電話も、スマホもかも知れません。
管理人様は若くて、しかも経験豊富の方だと私は思っています。デメリットを生かし、ビジネスチャンスに結びつけられることを期待しています。