結構良く受ける相談として、自分のやりたいことがわからないという相談があります。
勉強中の学生さんだけでなく、合格後の方からも受けることが多いです。
そこで、今日は、やりたいことについて思っていることを述べたいと思います。
やりたいことといったときに、
私が最も大事にしてほしいのが、
今(この1年・2年)やりたいことの話をしているのか、
将来(10年後・20年後)やりたいことの話をしているのかをはっきりさせることだと思います。
この二つの区別が非常に大切で、
たいてい、将来やりたいことを考えているつもりで、実はこの1・2年の今やりたいことの要素が混ざってきているように感じます。
なぜかというと、やりたいことを悩んでいる人の多くが、
壁にぶつかったときに悩んでいるためです。
壁にぶつかり、不安になり、ちょっと現実逃避をしたくなったときに、
ふと、自分がやりたいことは別にあるのではないかという心境になっている気がします。
それは、将来やりたいことで悩んでいるのではなく、今やりたいことで悩んでいる状態です。
今やりたいことを優先すると、どうしても短期的に楽しいこと、短期的に効果が実感できることを優先しがちです。
しかし、本当に大事なのは、将来何をやりたいかということ。
将来何をやりたいかが決まれば、今やるべきことが自然に決まってきます。
その際に、将来やりたいことをできる自分になるために、今やるべきことは、そのための準備であることが多く、短期的に楽しくないことや、短期的に効果が実感できないことが多いように感じます。
この準備期間を耐えれない人が多いのかなと。
何事も練習や準備を行い、その成果を発揮する本番があると思います。
その本番で成果を出すために、黙々と準備をし、実力を高めることが大切なのですが、
壁にぶつかり、不安になると、ついその準備期間から逃れたくなってしまい、
他のことに目が向いてしまうことがあるのではないかと。
これは、人の心理として自然なことだと思います。
可能であれば、苦労はしたくない。努力はしたくないと思っている生き物です。
だからこそ、以下の2つを大事にしてほしい。
1つは、将来何をやりたいのかというビジョン
2つは、準備期間なくして、実力など養われないということ
この視点をおろそかにすると、短期的思考になってしまうと思います。
最も大事なことは、将来やりたいことをできる自分になることだと感じています。
だからこそ、壁にぶつかり、やりたいことを悩んだときは、こう考えてほしい。
本当にやりたいことがほかにはっきりと明確に決まっているのであれば、
それに向かって全力で進んでほしい。
でもそれが決まっていない場合には、単に壁にぶつかっているだけであることが多いので、今やるべきことに集中する。
はっきりやりたいことが決まっていない場合に、他に目移りした場合には、たいていそのことも中途半端に終わると感じている。
なぜなら、それを本当にやりたいわけではないので。
準備期間にこそ、本当の実力が養成されているということを肝に銘じて、
取り組むことが大切なのかなと思っています!
長期的に本当に楽しむために、準備期間まで楽しむのが最高なのかなと感じています!
良かったらぽちっと押してください!
SECRET: 0
PASS:
長期と短期の目標は確かにトレードオフがありますね。
短期に走れば即時性はあるけれど本質的な効果には欠ける、かと言って長期目標は実現すればよいが大変な忍耐力と持続力を要する。
ただ長期を目指せれば立派ですが、やはり人間、長期だけを見るのではなく、長期の努力と短期の達成をいかに組み合わせ準備期間に取り入れるかが大切だという気がしています。
短期的な達成を置くことでそれをモチベーションとして長期目標のための準備期間を走り切る。
長期的視野から手段としての短期を活用し、長期目標を実現するためにいかに短期の達成ポイントを設定するかが重要であるように感じています。
短期が活きるのは長期的視野があった上で、という点は注意が必要でしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>aliceさん
いつもコメントありがとうございます。
長期的ビジョンを持ちながら、短期的目標を設定し、モチベーションの維持を図ることはとても大切ですね。
長期的ビジョンなく、短期的目標だけでがんばっていると、どうしてもモチベーションの維持が困難になってしまう。そのことで悩む人が多いように感じています!
SECRET: 0
PASS:
>国見健介さん
たしかに「何のために今これをやっているのか」が深いレベルで納得できておらず、そのために短期的な効用に走ってしまいがちな人は多いでしょうね。
何かをやっていればとりあえず安心、ということでしょうか。
マインドやビジョンが重要とはずいぶん世に語られてきましたが、その意味合いが少しわかった気がします。
健全なマインドとビジョンを持てば達成に必要な手段を考えようとしかつそれを持続する力が生まれ、おのずと現在時点とゴールが結ばれていくのだと感じます。