公認会計士試験を目指している方に,
効果と効率性について,より具体的に説明したいと思います。
勉強していると,どうしても効率性に意識が行きます。
効率性を重視することは大切です。
時間的制約のある中で,いかに効率的に成果を求めるかという視点を疎かにすることはできません。
その上で,まずは,効果に意識を置いてほしいと思います。
簿記でも,まずは,答練で点数を取ることに専念する。
点数が取れるようになった後で,効果を維持した中で,効率性を意識することをお勧めします。
その理由は,
1.量が足りていない可能性が高いこと
結果が出ない場合に,勉強方法が間違っているのではないかと,色々悩むことがあると思います。しかし,多くの場合,単に量が足りていないことが多い。
テキストや問題集の反復は,最低3回必要です。そして,1年間では,4回から5回の反復をしないと,記憶が定着しないように,人の脳の仕組みはできています。
ですので,まずは,多少不効率でも,どの程度反復すれば結果が出るのかを体感する。
その上で,より効率的に同じ成果を出せる方法を模索する方がリスクが小さいです。
2.量をこなさないと質に転化されない
いくら効率的に行おうとしても,一定レベルの量をこなさない限り,なかなか体現できないものです。量をこなす中で,徐々に質は高まる性質であるため,まずは効果に意識を置き,量を行うことをお勧めします。
量あってこその質の追求である点を再度認識することが大切です。
3.テキストで理解することを重視する
この時に,反復を行う対象に注意が必要です。最も行ってほしくないのが,問題集だけ反復するということです。
その結果,問題集は答えまで覚えるほど行っているが,一向に点数が上がらないという状態に陥る方が少なからずいます。
その原因は,問題集が解けるようになることが目的ではないという視点が弱いこと。あくまで,初見のテストにおいて点数を取ることが目的であり,問題集は手段に過ぎない。
だからこそ,網羅的に知識を理解し,整理するためには,ベースはテキストである。
テキストの読み込みこそ反復の基本であり,その成果を確かめるのが問題集であるという位置づけは間違えないようにしたい。
4.やり方に満点などない
どんなに質や効率性を重視しても,満点のやり方などない。だからこそ,質の追求は,継続して改善を加えていくものである。
だからこそ,初めは,多少効率性が悪くとも,まずは効果を出すことに専念し,量でカバーしてしまう方がリスクが小さい。
そして,結果が伴うようになった後で,他の科目とのバランスを取りながら,より効率性を重視することをお勧めします。
その他の勉強方法は下記を参照してください。
答練を受けることの大切さ
http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11267883801.html
質問することの大切さ
http://ameblo.jp/cpakunimi/entry-11266278490.html
忘却曲線を意識する
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme3-10053213305.html
直前期の勉強方法
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme4-10053213305.html
重要性を使いこなすということ
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme5-10053213305.html
問題集は1冊やるか3冊やるか
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme6-10053213305.html
原因分析が結果を左右する
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme7-10053213305.html
バランスについて
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme8-10053213305.html
理解とは
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme9-10053213305.html
勉強の成果は量×質で決まる
http://ameblo.jp/cpakunimi/theme10-10053213305.html
東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。
SECRET: 0
PASS:
会計士受験に合格するために新聞は読んだほうがいいですか。
テレビのニュースを見るより勉強になるとは思うのですが、読むべきポイント、意識の仕方などがあればお教えいただければありがたいです。
SECRET: 0
PASS:
>受験生さん
個人的な意見ですが,勉強中に新聞やニュースは見なくて問題ないと思います。世の中の流れを知っておく必要は勉強中は少ないです。それよりも勉強で成果を出すような方法論やマインドセットなどを強化する方がお勧めです。
その上で,合格後は,読書や新聞を通じて,様々な見識を広げに行くことが大切になると思います。
合格後に,週に1冊本を読み,年50冊読めば,10年で500冊読めますので,それで十分だとも思います。
SECRET: 0
PASS:
わかりました。
勉強に集中します。
ありがとうございました。