マナー・礼儀・規則といったものを守ることが大切といわれる。
しかし,多くの場面で,マナー違反や規則を守らないという状況も発生している。
では,マナー・礼儀・規則を守る意味はなんなのでしょうか。
今回は,マナー・礼儀・規則を守ることの意味とその際の留意点について述べたいと思います。
1.マナーや礼儀を守らない人は信頼されない
マナー・礼儀・規則が守れない人は,信用を失ってしまう可能性が高い。
マナーや礼儀を守らない人は,マナーや礼儀を守ることの大切さを把握できていないと判断されてしまう。
そういう,人としての基本的なルールを守る大切さを理解していないと,他の大切なことについてもわかっていないとつなげられてしまう可能性がある。
だからこそ,よく,マナーや礼儀を守れない人が,仕事ができるわけないとなってしまう。
もちろん確率論の問題であり,マナーがなっていなくても,仕事ができる人もいると思うが,学歴社会の様に,確率論で判断されてしまうというのが現実であること把握したほうがいい。
2.規則を守らない人は信頼されない
すべてのことは,規則を守らせるように統制する側と規則を守るように統制される側に分かれる。
これは,すべての人がケースバイケースでどちらの側にも回ると思う。
多くの場合には,規則を守るように統制される側になるが,
何かの幹事を行う,仕事でチームリーダーになる等,様々な場面で規則を守らせるように統制をする側に回ることがある。
この時に,規則を守らない人は,統制をする側から,信頼を失うことになってしまう。いいかげんや約束を守らない人という印象を与えてしまう。
破った本人はそれほどたいした問題と思っていないが,相手がどう思っているかが重要。
相手にどれだけの迷惑や手間をかけてしまったという視点を持つことなのだと思う。。
3.自分だけなら問題ないという落とし穴
規則を守らない人は,自分だけ違反しても大きな問題ではないと思いがちである。
しかし,その積み重ねですべての人が違反してしまうと社会としての統制が取れなくなってしまうような状況であれば,ひとり一人がルールを守ることの重要性が認識できると思う。
すべてのマナー・礼儀・規則違反は,それを行っている人は,たいした問題でないと思っているところに落とし穴があると思う。
4.社会人になればなるほど重要になる
学生時代の友人関係であれば,それほど大きな問題にならない。なぜなら,価値観や常識が近い人で集まっているし,学生時代はその人の中身をしっかり見て,判断してもらえるからであると思う。
しかし,社会人になると,初対面での印象で,マナー,礼儀及びルールを守らない人は,その時点で,信頼を失ってしまい,その後,重要な仕事が回ってこないことも多い。
どんなに優秀で能力が高くてもチャンスが回ってくる可能性を大きく失ってしまう。
だからこそ,社会では,何事も土俵に乗らせてもらうために,そのような基本的なことをしっかりと守ることが大切なのだと思う。
5.マナー礼儀は相手の価値観を意識する。
マナ-や礼儀は,相手の価値観に合わせることが重要。学生時代は,同年代の仲間内の価値観で動いていればいいが,社会に出れば,様々な年代,様々な価値観の人と触れ合うことになる。
目上の年配の方と接する際には,その方たちが常識と思う礼儀とマナーを持ち合わせていなければいけない。
言葉づかい,あいさつ,御礼,服装,すべてを相手の価値基準・常識に合わせることが求められる。
本当に,一流の人は,礼儀,マナー,規則を大切にしている人が多い。そういう一つひとつ人として大切なことを守ることの大切さを理解しているからだと思う。
だからこそ,自分がそうなるためにも,相手から信頼を得るためにも,一つひとつの行動に意識を強く持つことの大切さを再認識したい。
自分の行動を振り返り,マナー違反・ルール違反をしているものがあるのであれば,一つひとつ修正していくことが大切なのだと思う。
良かったらぽちっと押してください!