考える 行動する
このバランスは難しいなと。
よく言われること
『そんな考えてばっかいないで,まずは行動したほうがいい』
『もっとよく考えてから行動したほうがいい』
逆のことを言っているので,どっちがいいんでしょうかと悩んでしまう。
そこで,以下の様に分類してみることにする。
① よく考えてから行動する
② よく考えずに行動する
③ よく考えた結果,行動しない
④ よく考えずに行動もしない
ここで,結論としては,①がいいのだと思っている。
しっかり考えて行動し,また,行動しながらさらに考え,改善をする。
ただ,なぜ,
『考えてないで,まずは行動したほうがいい』
と言われるのかというと,
③の考えるだけ考えて行動しないと,何も達成できないからではないかなと思う。
②より①の方がいいのは当然だが,
③になってしまうぐらいならまず,②でもいいので,一歩踏み出す。
そうすれば,新たに見えてくるものがあり,①に自然になっていくということなのではないかなと。
もちろん,②のまま,考えないのは良くないと思うが,
考えた結果正解がわからないものもある。その結果一歩踏み出さないで終わってしまう。
一歩踏み出さない③の状況を打破することが大事ということを伝えたいのだと思う。
しっかり考え,行動することは大事。
しかし,しっかり考えても正解がわからない場合には,
その時に,進んでみると明らかになるものがあり,進まないとわからないものも多い。
だからこそ,一歩踏み出すことが大切なんだと思う。
進みながら,改善を加えていくという感覚。
①を目指しながらも,現時点で答えのないものに必要以上に考える必要はない。
その段階で立ち止まるぐらいなら,一歩踏み出そう!
すすめば,見えてくるさ!
こういうことなんだと思う。
最近,一歩踏み出すことの大切さを色々実感している。
考えることと行動することのバランスは,正解のないものだと思う。
だからこそ,考えることは大切な中で,一歩踏み出す重要性を再認識していくことが大切なのだと信じている!
良かったらぽちっと押してください!