社会に出るとあらゆることで、結果を求められる。
結果を出すためには、行動の質が求められる。
行動の質を高めるために、思考や知識が求められる。
だからこそ、すべてのインプットは、アウトプットに生かされなければ意味がない。
目的はアウトプットであり、インプットはあくまでそのための手段に過ぎない。
すべてのインプットは、インプットしただけでは何の価値もない。
インプットした結果、どう明日からの行動に影響するかである。
知識はあるが結果が伴わない人は、
この行動に移すことがおろそかになっていることが多い。
学んだことは、必ず行動につなげる意識が大切。
そのために大切なことは、
① 目的意識を持ってインプットする(何のためにインプットしているのかを常に意識する)
② インプットしたことを必ず行動につなげる
勉強でも、アウトプットを意識して勉強しないと、
勉強すること自体が目的になってしまう。
何ために勉強しているのかを常に意識する。
本を読むときも
アウトプットを意識して読まないと、
本を読むことが目的になってしまう。
何ために本を読んでいるのかを常に意識する。
目的意識を持つことは大切なのだが、
日々、目的意識を忘れずに意識し続けることが難しい。
この目的意識を強く持っていないと、インプット自体が弱くなる。
アウトプットに活きるインプットを行なうためには、目的意識を大切に!
その上で、インプットで得た知識・気づきについて、
明日からの行動にどう活かすかを具体的に考える!
明日からこうしよう!
今までの行動を改善する!
この、必ず行動に結びつけるということも難しい。
確かに難しい。
本当に難しい。
だからこそ、すべてのインプットはアウトプットに活かすことを強く、強く意識していなければいけないのだと思う。
決して、インプットのためのインプットにならないように心がけたい!