効率よく勉強する。
そのためには,現状と目標を最短距離で進むことが求められる。
だからこそ,原因分析が大切だと思います。
その時に,意識してほしいのは,
表面的に表れた結果に対処するのではなく,根本の原因をしっかり分析し,対処すること。
つまり,健康でいえば,手術が必要なのに,表面上の処置をしても何ら解決しない。
もっと言えば,なぜそのような健康状態になったのかの生活習慣を直さなければ,再発する恐れもある。
答案練習を受け,点数が思ったより取れない理由は様々ある。
① 知識が漏れていた
② 集計漏れが起こった
③ 純粋に準備のための勉強時間が不足していた
④ 時間配分を間違えた
⑤ 指示を読み落とした
⑥ 問題の見極めを間違えた
上記の症状は,すべて,表面的な結果に過ぎない。
たとえば,知識が漏れていた場合,以下のようなケースが一つの原因として考えられる。
原因① 知識が漏れていた
対策① 知識が漏れていた箇所を,解説やテキストをみて,確認して解決する
これは,表面的な結果に対応しただけで,根本の原因の解決になっていない。
同じような論点が多々生じていることに対する対策にならないので,同じミスを繰り返すことになってしまう。
多くの人が,解説を見て,納得して解決したつもりになってしまっている気がする。
だからこそ,もっと,根本の原因を掘り下げる
原因② 理解が不足しており,すぐに忘れてしまうため,知識が漏れてしまっている
対策② 大切な論点ほど,背景の考え方から理解するように努める
さらに,もっと,もっと,根本の原因を掘り下げる
原因③ そもそも理解することの重要性をおろそかにしており,なんとなく覚えてしまっていた。
対策③ 理解する意味の本質を見直し,今後学習する論点からは,正しい理解をするようにする。
このように,根本原因を直していくことが,効率的に勉強するためにはとても大切。
つまり,しっかり原因を分析せずに,表面的に起こった事象に対応している場合,
同じことが他の論点でも起こり続け,なかなか解決しない。
穴の開いた船に乗っていて,ひたすらバケツで水をかきだしている状況になってしまう。
そうではなく,穴をふさがなければいけない。
正しい原因分析を行うためには,
答案練習の復習をする際に,原因をしっかり分析する。
解説を見て,納得して終わらせない。
根本の原因を直し,他の論点についても同じことが起こっていることまで,直しに行く。
この点を意識して,効率的な勉強になるように,最短を進めるようにしてもらいたい。
東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。