公認会計士試験の勉強をしていると,範囲が多いため,どのようにバランスを取って勉強すればいいのかが難しい。
基本的な問題をしっかり得点できれば合格できる
人ができるような問題を必ずとれるようにすれば合格できる
上記のようなことはわかるのだが,うまく実践できないという人も多いのではないか。
ではどうすればバランスがうまく取れ,本番の試験において最高のパフォーマンスを出せるのか。
たとえば,以下のような状況を考えてほしい。
やりたいことが10個ある。
一つ一つを完璧にするには,2の時間がかかる
一つ一つを7割の完成度にするには1の時間で済む。
つまり,7割から10割の完璧にするまでに1の時間がかかると仮定する。
その場合,持ち時間が20あれば,すべてを完璧にすることができ,そんなに悩むことはないと思う。
ここで,資格試験等の場合以下のような状況になる。
やりたいことが15個ある。
しかし,持ち時間は20しかない。
つまり,すべてを完璧にすることはできないので,その中で,どうバランスを取れば最高のパフォーマンスを出せるのかということになる。
この時に,一つ一つを完璧にしなければ気が済まない人は,
10個の論点に20の時間をかけて完璧にするが,5個の論点に手が回らない状況になってしまう。
この状況は,バランスが悪く,点数の期待値が大きく下がってしまう。
対して,望ましい状態は,
すべての論点をまず,15の時間を費やし,70%の完成度にしてしまう。
そのうえで,重要性の高い5つ論点について,100%を目指すようにする。
たとえば,簿記でいえば,組織再編・連結会計・金融商品会計・税効果会計・退職給付会計などの重要な論点。
こうすることで,
前者の期待値が 10 なのに対し,後者の期待値は,12となる
前者:10論点×1+5論点×ゼロ=10
後者:5論点×1+10論点×0.7=12
なんでも完璧を目指す人は,前者の状況に陥り,理想と現状のギャップに悩んでしまう。
バランスが崩れている人は,程度の差はあれ,上記のことが当てはまる。
また,バランスの悪い人は,本当にどうでもいい箇所についても,気になったことにどこまでも時間を使ってしまう。
合格するという目的から逸脱してしまう。
対して,もともとすべてを完璧にすることは不可能であることを理解し,目的のためにベストを尽くせる人は,当然に後者を選択することができる。
点数をとれるためにを意識し,バランスを取ることができる。
そのうえで,
最終目的から常に行動を落とし込む
重要性の判断をしっかりする
科目間のバランスを取る
定期的な実力の維持の時間を取る
ことを意識していく。
これは,仕事にも通ずることであると思う。
仕事において,やったほうがいいことは無限にある。
その中で,時間・人員・予算・外部環境等の様々な要因や制約条件を分析し,
どうすれば,最大のパフォーマンスをできるかを考え,決定し,実行できる人が,
『仕事のできる人』
社会に出ると,バランスは非常に大切になる。
私は,公認会計士試験も,専門知識を習得するだけでなく,このバランス感覚を養ういい機会だと思っている。
だからこそ,勉強している人には,
最終的に本番の試験で最高のパフォーマンスを出すためにという目的から落とし込み,うまくバランスをとれるようにしてほしい。
東京CPA会計学院の通信講座の申込や教材の購入は,CPAオンライン校から!!
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。