習得という言葉の本当の意味!

習得とは,『習い,会得すること』

つまり,完全に自分のものにすることである。

学ぶ・理解する・わかる等の類似した言葉は多くあるが,習得は意味が違うと考えている。

つまり,『単にわかったと完璧にできる』は大きく異なるもの。

人間は,わかった状態とできる状態を混同したり、同一視している生き物だと感じます。

ここに,面白い統計があります。

車の運転をする人を対象に,『あなたは平均より運転がうまいですか?』と尋ねると,

なんと,85%のひとが,はいと答える。

これが意味することは,人は,何と自己の現状認識に甘いかということ。

論理的に物事を考えることができる

リーダーシップがある

コミュニケーション能力がある

相手の立場に立って物事を考えることができる

気配りができる

専門知識がある

人から信頼されている

本質を見極めている

誠実・素直である

・・

・・

世の中にすべてのことに対して,人は,自分に対して,できていると甘い認識をしていることが多い様に感じる。

イチローさんは,打撃を習得していると思っていない

石川遼君もゴルフを習得しているとは思っていない

はずである。

他人に一流と思われている人は,習得するという意味を正確に理解しており,自分の未熟さを身に沁みてわかっている。だからこそ,その道を極めるために,日々向上心をもって,努力し続けるのだと思う。

逆に,二流・三流の人ほど,自信過剰になり,自分はできていると思い込んでいる。

私の好きな言葉の一つに,

『一流とは,自分は二流でないといえること』

という言葉がある。

これは,自信を裏付けるだけの,途方もない努力・経験の結果出てくる言葉であり,

かつ,決して,自分を一流と言い張ることなどできないという,謙虚な気持ちのバランスを意味している言葉と捉えている。

世の中で当たり前といわれていることを,本当に習得すれば,人はいかに素晴らしい人生を送ることができることか。

私は,すべてのことに対して,自分なんてまだまだ20点・30点と思うことが大切だと思っている。

 

論理的に物事を考えることができる

リーダーシップがある

コミュニケーション能力がある

相手の立場に立って物事を考えることができる

気配りができる

専門知識がある

人から信頼されている

本質を見極めている

誠実・素直である

・・

・・

こういうことに対して,安易に,自分はできていると思ってしまうと,成長が止まる。

まだまだ,もっともっとうまくできるようになる,上達できるはずという,向上心を持ち続けることが大切なのではないでしょうか。

 

『わかったとできる』は大きく違う。

また,できると思っていることを本当は,もっともっとうまくできるようになる!!


こういった心構えで,物事に取り組む人は強い。

今,自分がうまくできていると思っていることに対して,もっとうまくできている人が必ずいるはずである。

そこから,何を学び・どう成長するか。

人生,最後まで,すべてのことを完璧に習得できないはずである。

だからこそ,成長を止めることなど慢心にほかならない。

人生一生,勉強!

そして,当たり前の基本を大切に!


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

SNSでもご購読できます。

コメントを残す