本試験も終わり数週間が立ちました。
法人説明会も一通り実施され,多くの方が参加したと思います。
また,自己分析も進めている方もいらっしゃると思います。
今日は,就職活動について,思うことを書いていこうと思います。
そもそも,なんで仕事をするのか。
そんなのお金を稼ぐためじゃん。お金さえあれば仕事なんてしたくないと思う方も多いかもしれません。
しかし,仕事は,本当にお金のためだけにやるものなのでしょうか。
仕事をすることで,
人として能力面で成長できる
周りの人に色々役に立つことができる
人間としての考え方,生き方を学ぶことができる
etc
本当に仕事を通じて,人生を豊かに,充実したものに出来ると思います。
しかし,現実は,
惰性で仕事をしている
お金のためだけに仕事をしている
人がほとんどになってしまっているのが現実でもあります。
本当に目標を設定し,活き活きと仕事をし,人としても大きく成長し,仕事もプライベートも充実している人もいる中で,その違いはどこにあるのでしょうか。
もちろん様々な要因が絡み合っているため簡単に整理することはできませんが,一般的に言えることを少し書いてみたいと思います。
まず,活き活きやりがいを持って仕事をするために必要なことは,
① 自分の価値観や能力に仕事があっている
② その仕事が社会の役に立っていると実感できる
③ 自分が人として成長していることを実感できる
④ より大きな・長期的な目標を設定できている
などがあると思います。
そのために大事なことが,
1.自己分析を通じ,自分の価値観や能力(長所・短所)も含めしっかり自己を理解している
2.様々なキャリアの選択肢について,やりがいや出来ること,必要な能力を理解している
3.社会の課題や仕組み・全体像を理解し,どの仕事がどのように社会に役に立っているのか,どのような社会課題に取り組むことが可能かを理解している
4.自らその仕事で可能なことを理解したうえで,長期的な目標を設定し,かつ,短期的にも主体的に自ら仕事に取り組む
などがあると思います。
36歳
になった私が感じ,これから社会人になるみんなに強く伝えたいのが,
本当に自分の人生に真剣に向き合ってほしいなということです。
上記のような,自分自身に対する理解を深める,様々なキャリアの選択肢を知る,社会課題を知る,長期的目標を持って,主体的に仕事に取り組むことは,すべて,自分自身で強く決意しないと実行できないことです。
何となく生きていく,受け身で人生を生きていってしまえば,一生考えることもなく,なんとなくの人生で終わってしまいます。
本当は,就職活動の時のみではなく,学生時代,社会人生活を通じて,一生考え続けていく議題です。自分がどう生きていきたいのかという永遠のテーマですので。
しかし,その最初の一歩として,就職活動の時でさえ,
真剣に考え,行動できなければ,仕事を始めた後に,なんとなく過ごしてしまう可能性は極めて高くなってしまいます。
どの監査法人に就職するのか,さらにどの部署に配属されたいのか,
長期的な自分の人生プランは,キャリアプランはどうしたいのか,
監査法人以外のキャリアにはどんなものがあり,それぞれの魅力ややりがい・必要な能力は何なのか。
ひとつひとつ,真剣に考えてほしいです。
皆さんが現時点で知っている知識など世の中全体の知識の0.1%もないです。私も社会人生活を14年やってきましたが,まだ1%も知りません。
それにもかかわらず,自分が色々知っていると誤解し,謙虚さを失い,向上心や好奇心を失ってしまうと,本当に成長しない人生になってしまうと感じています。
なので,常に向上心を持って,様々な事に積極的に取り組んでほしいと思います。
そのためには,
① 徹底的に本を読む(年100冊)
② 社会人と会って,色々話して学ぶ(年100人)
③ 色々なアクションを取って,様々な経験を積む(興味を持ったら実)
④ 自分の頭で色々考える
ということを日々実践してほしいと思います。
CPAでも
9月17日には,企業合同説明会
9月20日には,海外会計事務所インターン説明会
10月初旬には,各監査法人説明会
など,多くのイベントがあります。
それらのすべてに参加し,色々な社会人とふれあい,話して,自分の疑問をぶつけ,議論する積み重ねで,自己の理解,自分が本当にやりたいこと,自分の仕事観,長期的な目標というものが見えてくると思います。
何の行動も起こさずに,やりたいことが見つからない,目標がない,のは当然だと思っています。
社会人になってからも,20代の10年間で積極的に行動したいとと,受け身で仕事をしているだけの人では,とてつもない差がついてしまいます。
皆さんが,公認会計士試験に合格することが目標であり,平凡な公認会計士になることが人生の目標であるのであれば,関係のない話です。
しかし,公認会計士合格はあくまで人生の通過点。
如何に,社会で活躍して,社会に貢献できる真のプロフェッショナルになることが目標なのであれば,是非,積極的に行動してほしいと思います。
人生で最も有限な資源である時間を無駄にしないためにも,
就職までに残された時間を有効に使い,10年後,20年後に,あの時もっとこうしておけばよかったと思わない,時間の使い方をしてほしいと,強く想います。
長々書いてきましたが,上記内容は,あくまで,私個人の見解です。
どう生きるかは,一人ひとりの自由ですし,最終的には自分で選択し,自分で責任を取る自己責任の世界です。
だからこそ,自分でもう一度,自分の人生をどう生きたいのかしっかりと考え,日々何をするべきかの決定を自分自身で行ってほしいです。
『公認会計士のお仕事と正体がよーくわかる本』
公認会計士に関する勉強方法や合格後の各キャリアの魅力など,
色々書いていますので,勉強中の方も,これから学習を検討している方も,
是非読んでもらえればと思います。
よかったら、ぽちっとお願いします。