公認会計士 12月短答式試験まで、残り2か月を切ってきています。
12月に受ける方は本格的に直前期モードに突入しており、追い込みの時期に差し掛かっています。
答案練習でなかなか思い通りの点数を取れていなくて、壁にぶつかっている方も多い時期ですが、残りの期間の学習でもまだまだ点数を大きく伸ばすことは可能です。
そのため、残り期間で、最大限の効果を発揮するために、直前期の学習方法に対して6つのアドバイスしたいと思います。
1.理論科目を優先する
財務会計論計算(簿記)と、企業法・監査論・財務会計論(理論)もほぼ同じ配点がきます。それにもかかわらず、簿記を仕上げるためには、理論科目の何倍かの時間を要することになります。
そのため、直前期は、理論科目を仕上げることを最優先してほしいと思います。
理論科目については、テキストで網羅的にインプットを確認しながら、短答式問題集の肢を一つひとつ納得して〇×できる状態を目指してください。
2.定着のための反復の回転数を重視する
これからの時期において、定着のために最も重要なことは、回転数を高めることです。あと本試験までに5回転はできます。
徹底的に結論を反復し、重要な知識の定着を目指してほしいと思います。
そのために、直に重要なことが、テキストや問題集を短期間で回せるように、どこを見なければいけないかをしっかりと意識して、強弱をつけて読み込むことです。
3.アウトプットのための定着を強く意識する
知識の定着を図るために重要なことが、真っすぐに知識を押えるだけでなく、問題を解けるようにするための知識を押えるということです。
そのためのポイントは、
・実践を意識して、実戦で活かせるように知識を抑え込むこと
・その問題を解けることを目標にするのではなく、その論点の問題をすべて解けるようにする意識を持つこと
です。本試験で確実に合格点を取るために必要なインプットを意識して徹底的に反復してほしいと思います。
4.重要性の判断を意識する
過去問分析を通じて、重要性の判断を意識しながら反復に強弱をつけるようにしてほしいと思います。CPAの答練、過去問分析に基づいているので、答練でよく出るところや解説で説明した重要性一覧に基づいて強弱をつけるようにしてください。
自分の学校が過去問分析に基づく重要性の指針をしっかりと示していないのであれば、少なくとも数年分の過去問には目を通して、傾向を分析することをお薦めします。
本試験の傾向を踏まえて、論点ごとに、さらには論点内でも、強弱をつけて学習するようにしてください。
5.答練より問題集よりテキストである
重要な知識を定着させるためには、1にテキスト、2にテキスト、3にテキストです。テキストで知識をインプットし、その確認を網羅性のある問題集で行い、さらにその実践確認を答案練習で行うイメージです。
答練だけを反復していてもなかなか網羅性が確保できないため、なるべくテキストを中心に反復し、理論科目は短答問題集の全肢に対応できるように、計算科目は定期的に問題集を解くことで計算の感覚を養うことを目指してほしいと思います。
直前期に計算科目の問題集や過去の答練をひたすら解き続けるなどの方法は、コストパフォーマンスが低いのでお勧めしません。
6.公認会計士試験に絶対合格できるという強い信念を持って取り組む
これからの残り時間に、集中力を持って、長時間追い込み、かつ、効果的な方法を選択するために最も重要なのは、絶対に合格したい、絶対に合格できるという気持ちを持ち続けることです。
集中して5時間勉強する方が、だらだら10時間勉強するよりも確実に成果は出ます。
その上で、集中して5時間学習する人と集中して10時間学習できる人でも成果は大きく異なります。
そう考えるとだらだら6時間程度学習する方と、集中して10時間程度学習する方では、勉強の効果は3倍から4倍ぐらい差が出ると思います。
さらに、取り組む方法が正しいのか否かでも2倍~3倍の効果の差が生じる可能性があります。
そう考えれば、残りの期間のやり方次第で、最大で10倍ぐらいの成果の差が生じる可能性もあることを意味します。
だからこそ、まだまだ点数を大きく高めることも可能ですし、直前期に油断することで簡単に逆転される可能性もあるのです。
みなさんが、12月の本試験後に、できる限りのことはやった。あとは結果を待とうという心境で年末年始を迎えられることを祈っています。
そのためにも、上記アドバイスを参考にしながら、ベストな方法を実行してほしいと思います。
下記の記事も是非一読して見てください。
『理想的なテキストの使い方』
https://cpakunimi.com/entry-0-53.html
『短答2か月前!管理会計論の出題傾向と勉強法!』(梅澤講師)
http://cpa-net.jp/post-20151014-2.html
『短答式試験 時間を効率的に使う財務会計論(計算)の解き方』(亀尾講師)
http://cpa-net.jp/post-20151012.html
『公認会計士試験 企業法 短答式問題集の解き方』(菅沼講師)
https://cpakunimi.com/entry-0-91.html
『公認会計士試験に合格するに当たって重要な目標の立て方について』(齊藤講師)
http://cpa-net.jp/cpa-15-07-245-3.html