
大人の教養として、社会全体に対する見識はとても重要だと思います。
少子高齢化社会・エネルギー問題・財政問題・環境問題・外交安全保障・歴史認識・貧困問題・教育etc様々な課題が生じていることは認識している中で、家族・仕事という直面することを優先して生きているのが我々現代人だと思います。
でも、本当にそれでいいのでしょうか。社会がうまく機能しないと、我々ひとり一人の幸せも生活もすべてが崩壊してしまう可能性もあります。日本の政治がうまく機能しないのも、我々国民が無関心だからという側面も否定できません。
また、将来的に自分の生活を守り、子供たちが生きていく社会を創ることもとても大事だと思っています。
だからこそ、日々の直面する事象だけでなく、自分の時間の1%だけでも、
社会全体のことを学び・考え、より良い社会の実現のために行動することが求められているのではないでしょうか。
そのような問題意識から、社会全体の問題についての教養を深め、
一人ひとりが考えるきっかけを創るための勉強会を開催しています。
過去20回のテーマは、以下のようなテーマを取り組んできました。
・財政問題
・社会保障制度
・教育問題
・食料問題
・政治思想
・民主主義とは
・地方分権とは
・TPP
・エネルギー問題
・歴史認識問題
・外交安全保障
・環境問題
・経済政策とアベノミクス
・宗教問題 etc
その上で、20回やってきて感じたことは、各政策について学ぶときに、結局どんな社会にしたいのかというビジョンが固まっていなければ、各政策の議論が、木を見て森を見ずになってしまうということです。
どのような社会を目指したいかは、一人ひとり異なっていいと思いますが、自分なりの目指したい社会像というものは必要な気がしています。
そのため、第21回勉強会は、
「社会とは ~自由と規制・格差と平等のバランスを考える~ 」をテーマに、
どのような社会が望ましいのか
どのように生きていくのかを考え、行動していくのかを考えるきっかけの場を創りたいと思います。
次世代戦略会議の詳細は下記のHPをご覧ください。
第21回の勉強会は,『社会とは ~自由と規制・格差と平等のバランスを考える~ 』について全ディスカッションを実施し、一人ひとりが考えるきっかけにしたいと思います。
家族・友人・職場・各種コミュニティー・地域・国家 など、我々は日々他人と触れ合って生きています。
そして、友人との二人の関係でも、他人と触れ合うすべてが社会と言えます。
我々の生活にとってとても重要な社会。
でも、社会って何なの?
望ましい社会って何なの?
という本質的なテーマについて考える機会はあまりないのではないでしょうか?
望ましい家族像
望ましい友人関係像
望ましい職場像
望ましい国家像
について、皆さんはどのように考えているでしょうか。
ひとり一人価値観も異なるので、唯一絶対の正解などありえないテーマですが、一人ひとりが自分としての望ましい社会像を考え、自分が所属する社会に対する理解を深めることはとても重要だと思っています。
社会とは?
人はなぜ群れをなすのか?
自由と規制のバランスは?
格差と結果の平等のバランスは?
自分の自由と他人の自由のバランスは?
など、日々属する様々な社会について、対立する概念をどのようにバランスさせていくのかについて、
ひとり一人が学び、考える勉強会を開催いたします。
1時間程度の講義と
1時間半程度のグループディスカッションを実施し、
グループディスカッションでは、
自分が望ましいと思う
家族像・会社像・国家像
などのついて、他の参加者とディスカッションすることで、多くの学びと気づきを得ることができます。
人が集まるすべてのコミュニティーにおいて、
この社会とはどういう対立軸のバランスをとるのかがテーマになります。
様々な人とディスカッションを行うことで新しい発見がきっとあります。
上記内容に、すこしでも興味のある方は,是非お気軽にご参加ください!
********************************************************************************
次世代戦略会議!第21回勉強会
日時: 11月8日(日)
時間:受付 13:00〜13:30 勉強会 13:30〜16:00
※ 講義 1時間 ※ グループディスカッション 1時間30分
懇親会 16:00〜17:00
会費: 社会人 2,000円 学生 1,000円
会場:ハロー会議室新宿曙橋
都営新宿線 曙橋駅 A4出口徒歩3分 JR中央・総武線 市ケ谷駅 徒歩10分
定員:50名
お申込みは、こちらのイベントページより→ http://ptix.co/1hJVr9J
※ 過去に勉強会にご参加いただいた方の紹介で、参加される方は、初回のみ無料でご参加いただけます。
※ 勉強会後に懇親会を開催しております。特に追加の料金等は必要ありません。参加者同士で交流を深めたいと思っています。
********************************************************************************