公認会計士試験の論文式の合格発表も終わりました。 今年は、成績通知書における企業法の偏差値などで、議論も巻き起こっておりますが、個人的には、監査審査会が、企業法における集計ミスを認め、追加合格をする方向に向かうのではないかと思っています。
この問題に関しましては、明日以降も情報を集め、わかり次第再度ブログにUPします。
現時点での情報は、以下のブログを参考にしてください。
公認会計士試験 論文式成績通知書における得点比率について!
https://cpakunimi.com/message-20151115.html
その上で、本日は、来年の論文式本試験に向けて再始動する方にアドバイスを送りたいと思います。
また、今日のアドバイスは、厳しく聞こえるかもしれません。
しかし、皆さんが接する私以外の方は、優しい言葉を掛けてくれるはずです。だからこそ、敢えて厳しい言葉を掛けたいと思います。
1.自分の現状をしっかりと見つめよう
今回不合格になったという事実は、実力が足りていなかったまたは、本番で実力を発揮できなかったなど原因が必ずあります。
まずは、つらい作業ですが、その原因を直視してほしいと思います。
勉強量が足りなかったのか
勉強のやり方が足りなかったのか
素直さが足りなかったのか
本気度が足りなかったのか
危機感が足りなかったのか
原因は様々だと思いますが、まずはその原因を直視して明らかにすることから始めてください。目標を達成するためには、目標到達地点を明確にイメージすること以上に、現状の立ち位置を正確に理解することが求められます。
現状の立ち位置が不明確な状態では、何をすれば効果的なのか、どの方向に進むべきかなど、すべての学習計画の方向性を誤る可能性があります。
そのため、まずは自分自身でしっかりと考え、その上で専門学校の講師にしっかりと相談して、自分自身が、この方法で勉強をやり抜けば、来年は必ず上位合格できるという納得感を持つようにしてください。
もう一年やるからには、確実に上位合格を目指してほしいと思います。
来年の合格は発表前に、もっとしっかりやればと後悔しないように、合格の瞬間の喜びを爆発させれるように、もう一度自分を奮い立たせて、進んでいってほしいと思います。
じっくり原因分析をして正しい勉強計画を立てる
計画を立てたら、妥協せずに徹底的にやり抜く
この二つを実践しきって、来年の合格を絶対に勝ち取ってやりましょう!!
2.絶対にあきらめないでほしい
人生では、大きな壁にぶつかることが何度もあります。その1回が今目の前にある公認会計士試験だと思います。
そして、その壁を一つひとつ乗り越えることで、本当に大きく成長するのが人間という生き物だと理解しています。一度乗り越えた壁は、今後その同じレベルの壁が来ても簡単に超えられるようになります。つまり、壁を超えれば越えるほど、人生の充実度が増していくと思います。
そして、人生はとてつもなく長い。今、目の前の壁から逃げることは簡単に選択できると思います。でもここで歯を食いしばり、乗り越えることが大きな意味を持っています。
逃げたら、逃げ癖、負け癖が一生ついて回ります。また、あの時もっと頑張れたのではないかという後悔も一生ついて回ります。一回の人生なのだからこそ、自分の可能性にチャレンジするとともに、人生の扉を自分自身で切り拓いていってほしいと思います。
お金を稼ぐ
家族を幸せにする
やりたいことを選択できる
仲間から信頼される
仲間を助けることができる人間になる
そういう自分に成長するためにも、ここであきらめないで頑張ってほしいと思います。
今後の学習方法でも、やる気を高めたいでも、どんな相談でもいいですので、何かある人は、CPAの生徒はもちろん、他校さんで学習している方でも全然大歓迎ですので、気軽に相談に来てください。
一人1時間程度であれば、できる限りのアドバイスはしたいと思っています。自分が費やす1時間で、皆さんの今後の1年間にメリットが少しでもあるなら、お安い御用ですので笑!
でも、相談に来ても、優しいことは言いません。皆さんが来年、上位合格するために必要なことは、厳しいことでもしっかり伝えますので、そこは理解したうえで連絡をくれればと思います。
外野で色々言う人、自分自身の内側から出てくる不安、
そういったものを、すべて吹き飛ばしていくのは、結果です。
そして、その結果をもたらしてくれるのは、
折れないメンタルと、
明日からの自分自身の行動のみ!
一度きりの人生なので、自分自身の内側から熱意と闘志を燃やして、
合格と勝ち取ってやりましょう!
3.働きながら学習を継続される方へ
現在の置かれている状況によっては、お仕事をされながら学習を継続する方も多いと思います。そのような社会人受験生の方は、より学習の効率性を高めることが求められると同時に、少しでも学習時間を確保できる職場を選択することも大切になります。
そのため、先日のブログでも書きましたが、働きながら学習を行う方は、以下の会計士受験生向けの監査法人の就職説明会に参加してみることをお薦めします。
すべての人にお勧めできる選択肢ではないですが、以下の監査法人での勤務が望ましい状況の方も多くいらっしゃると思います。
詳しくはこちらのブログ記事を参考にしてください。
『公認会計士論文式後に働きながら学習を行う方向けのお薦め情報!』
https://cpakunimi.com/message-20151106.html
また、現時点では明言できませんが、他の大手監査法人さんも受験生枠の採用を検討しているという情報も入ってきています。論文式合格者の採用状況次第では、12月以降に採用を実施する可能性も残っています。
得点比率の問題、受験生採用情報については、今後も判明次第、ブログにて情報は発信していきたいと思います。
私は、皆さんにできることは、情報提要と、相談された時に自分の経験に基づく、自分なりのベストと思うアドバイスをすることだけです。最後は皆さんひとり一人が合格に必要な努力をやりきることが求められます。
しかし、一人では乗り越えれない壁も、多くの勉強仲間と情報交換をし合いながら支え合ったり、多くの合格者を観てきている我々講師にアドバイスをもらうことで、合格する可能性高めることは可能です。
質問しづらい、友人を創りづらいなどの、小さなプライドなど気にせず、どんどんアドバイスを求めると同時に、周りの人とも仲良くなって、多くの勉強仲間を創ることのメリットを優先してほしいと思います。
皆さんの来年の合格を心から祈っていますので、今回の悔しい気持ちを一年間忘れずに、来年の合格発表で合格の喜びを爆発させてほしいと思います。
皆さん自身の素晴らしい未来のために、頑張って行ってほしいと思います。
心から応援しています!